「無念半平太」(その二) アンチテーゼとしての剣鬼
昨日の続き、新潮文庫「無念半平太」収録作のうち、残り三作の紹介であります。
「願流日暮丸」
後半一作目は、「剣鬼」シリーズ…いや柴錬作品でも珍しい女性を主人公とした作品。松林左馬助――またの名を蝙也斎――の弟子として育てられた少女・日暮丸の物語です。
松林左馬助は、江戸初期の剣豪。将軍家光の御前にて柳の枝を、地に落ちるまでに十三断し、そのあまりに人間離れした身のこなし、跳躍力を「蝙蝠のごとし」と評されて以来、蝙也斎と称し、願流を起こした達人であります。
子供の頃に拾われた日暮丸は、彼の下で修行に励み、並の男では及びもつかぬ腕を身につけますが、ある出来事がもとで彼女は師を手に掛けることとなります。その直後に現れた飄々とした兵法者・織田転に敗れた彼女は、転の隙を突くべく、行動を共にするのですが…
人間らしい情を排しても剣の技を求めるのが剣鬼の道。女に生まれついたがゆえに苦しみ、悲しむ日暮丸の叫びは、しかし、逆説的に性別というものを超えて、剣鬼という存在の非情さを我々に伝えてきます。
個人的には、柴錬先生の女性観は、正直なところ些か古いという印象があったのですが、本作を読む限りでは、それは当たらないようです。
「無念半平太」
剣に生き剣に死す者たちの姿を描く「剣鬼」シリーズの中で、本書の表題作である本作は些か異色作かもしれません。無実の罪で切腹した父の仇を討とうと無住心剣流・針ケ谷夕雲に弟子入りした少年を通して、剣というもののもう一つのあり方が描かれます。
無住心剣流は、江戸初期に勇名を轟かせた剣流(本作ではそれを江戸五剣と呼んでいるのが実に格好良い)の中で、特に心の有り様を重んじたもの。その至上を成す「相抜け」の剣理は、哲学的ですらあり、数ある流派の中で一際異彩を放っています。
しかしそれは一方で、机上の空論と謗られかねないもの。実際に本作にもそのような態度を取る相手も登場しますが、半平太の目に映る夕雲の行動は、身をもって心ある剣の在り方というものを示しています。
悪政に苦しめられ、一揆寸前まで追い詰められた故郷の藩の農民を助けることとなった夕雲主従。時に剣で、時に知恵で、犠牲を最小限にしつつ農民たちを救っていく夕雲の姿は、理想的に過ぎるかもしれませんが、しかしこれこそが誠の活人剣と呼ぶべきものであり、剣の力で性急に解決を求めた国家老父子の悲劇的な運命と対比することにより、剣を振るうことのもう一つの、より好ましい意味を、私たちに教えてくれます。
「平手造酒」
本書の掉尾を飾るのは、剣鬼の中の剣鬼と言うべき破滅型の剣士・平手造酒の物語であります。
平手造酒と言えば、浪曲等の「天保水滸伝」に登場する浪人剣士、北辰一刀流千葉道場の高弟ながら、酒乱のために破門され、流れ流れて下総で笹川繁蔵の客分となり、大利根河原の決闘で命を散らした人物。本作では、この流れを完全になぞりながらも、実に柴錬らしい孤独な剣客像を作り上げているのが何とも興味深いところです。
本作での造酒は、罪人の首斬りを生業とした家系の出身という設定。家庭環境にも恵まれず孤独に暮らし、千葉道場に入門して天稟を示しながらも、奇矯な言動を示すようになり、遂には道場を破門されます(この直接のきっかけとなったのが、斬り落とした不義者の腕を袂に入れて、夜鷹に引っ張らせるという悪趣味な悪戯というのがまた凄い)。
そして彼を深く愛する辰巳芸者と共に放浪の旅を続けた末に、繁蔵と出会い…とそれ以降は史実(?)に残る通りですが、しかし死の間際に彼が残す述懐が、それまでの放埒な生き様の中に秘め隠していた彼の心の底を吐露しており、胸を打ちます。
「剣鬼」シリーズの主人公たちは、その死に臨んで恬淡としていたり、あるいはあっけなく斃れるため、死の直前の心境が明らかにされることは少ないのですが、造酒の最期の言葉は、そんな彼らもやはり、剣鬼である以前に人間であることを教えてくれます。
以上全六編、いずれもバラエティに富んだ内容ですが、実は共通するのは、主人公が全員著名な剣豪の弟子というのが面白いところ。
弟子の目から見た剣豪像も興味深いのですが、兵法者という存在自体、ある意味表の歴史のアンチテーゼ的存在。それに加え、歴史に名を残した兵法者の、歴史に名を残さなかった弟子の物語というのは、これは二重のアンチテーゼと言えるように感じられるのです。
単なるチャンバラ活劇に終わらない、作者の歴史意識が、収録された作品群からは感じられるのです。
「無念半平太」(柴田錬三郎 新潮文庫) Amazon
関連記事
「剣鬼」(その一) 己を曲げることなき男たち
「剣鬼」(その二) ただ己自身が選んだ道を
「無念半平太」(その一) 兵法・剣士・武士様々
「主水之助七番勝負 徳川風雲録外伝」 四番勝負「死神剣 壱岐」
| 固定リンク
コメント